イエローハットの株を購入したけど、いつ優待が届くの?
配当金の振込はいつ頃になるの?
こういった疑問に答えます。
この記事を書いている私は現在社会人6年目のアラサーサラリーマンです。
投資歴は5年目で、イエローハットの株式は2021年1月に100株購入しました。
この記事を書いている時点で株主優待が2回と配当金を2回いただきました。
イエローハットの株式を保有している私が配当金や株主優待について解説していきます。
✓本記事の内容
- 株主優待について
- 配当金について
- 業績について
- おすすめの証券会社
株主優待について
優待内容
イエローハットの優待は買物割引券とウォッシャー液引換券があります。
買物割引券は1,000円の買い物につき300円の割引を受けられます。

ウォッシャー液引換券は店頭に行けば「油膜取りウォッシャー液2.5L」と引き換えができる券になります。

優待が届く時期
結論から申しますと、6月の上旬及び12月中旬の年2回封筒に同封されて優待券が送付されてきます。
ただし、株主優待がもらえる条件を満たしていなければいけません。(以下参照)
優待が貰える条件
優待を貰うには3月末・9月末、それぞれの権利付最終日までに株式を100株以上保有していなければいけません。
また、以下の表のように保有している株式数によって貰える優待券の数が変わる仕組みになっています。
保有株数 | 買物割引券 | ウォッシャー液引換券 |
100株 | 3,000円相当 | 1枚 |
1,000株 | 7,500円相当 | 1枚 |
3,000株 | 12,000円相当 | 1枚 |
5,000株 | 15,000円相当 | 1枚 |
※3月末・9月末権利付き最終日 年2回
株主優待が届きました
今年(2021年)の12月中旬に自宅のポストにイエローハットからの封筒が投函されていました。
中身は第64期中間株主通信書と株主優待券。

私は100株保有者なので、株主優待券には300円分優待券が10枚綴(合計3,000円分)とウォッシャー液引換券が1枚入っていました。

ちょうど愛車のウォッシャー液が少なくなっているのと、芳香剤や洗車用品などのカー用品を欲しいと思っていたところなので、近いうちに使いに行こうと思います。
お得に買い物ができて非常にお得な気分です😊!
配当金について
配当金が振り込まれる時期
結論から申しますと、6月上旬と12月上旬の年2回振り込まれます。
ただし、6月及び12月の振込にはそれぞれ3月末・9月末の権利付最終日までに株式を保有している必要があります。
ちなみに2021年に私の証券口座に振り込まれた日にちは6月1日と12月6日でした。
配当額について
2022年3月期は中間・期末合計で1株あたり58円と予想されています。
今年(2021年)の中間配当(12月振込分)は29円でした。
期末配当で来年(2022年)の6月に1株あたり29円が振り込まれる予定です。
下のグラフは配当状況の推移を示しておりますが、長年連続して増配しています。

イエローハットHPより引用
2022年3月期も想定どおり進めば、12期連続増配となります。
配当性向(利益から配当として還元する率)は30%を目標にしており、これからも安定して利益を生み出していけば株主に配当金として還元されていくことになります。
業績について
イエローハットの事業
イエローハットの事業としてはカー用品・二輪用品等販売事業と賃貸不動産事業をおこなっています。
そのうち売上高構成としてはカー用品・二輪用品等販売事業が96%を占めております。
よって、皆さんがご存知のように全国各地にあるイエローハットの店舗でのカー用品・二輪用品の販売や車検や修理・タイヤ交換などのサービスでの売上がこの会社の主事業です。
直近の業績
売上高や経常利益、純利益は下のグラフのように安定して右肩上がりで推移しています。

イエローハットHPより引用
今期は(2022年3月期)は第2四半期が終了時点で、コロナによる外出自粛期間の長期化によりドライブ需要が減少したことにより、カー用品の販売額が微減したが工賃収入が微増し概ね想定どおり順調である見込みのようです。
後期は冬季のタイヤ用品やタイヤ交換などで売り上げが、例年前期と比べて高まる時期なので後期の伸びに期待したいと思います。
おすすめの証券会社の紹介
イエローハットの株式を購入して株主優待や配当金をもらうには以下の2つの証券会社の利用がおすすめです。
私は2社とも口座を開設し、愛用しています。


株のニュースや情報も充実してますし、購入したい株のスクリーニング機能等も豊富です。
とりあえず、株や投資信託をはじめるなら口座開設しておきましょう。
評価 |
---|


こちらもSBI証券に劣らず、サイトやスマホアプリが充実しています。
楽天グループの利用で得た楽天ポイントを株や投資信託の購入に充てられるサービスも行っています。
楽天経済圏愛好家の皆さんやそうでない人にも非常におすすめの証券会社です。
まだ開設していないのなら、この機に解説しておきましょう。
評価 |
---|