株主優待

ヤマダ電機【ヤマダHD】(9831)株主優待はいつ届く?配当金はいつ振り込まれる?株式保有者が解説します。

ヤマダ電機の株を購入したけど、いつ優待が届くの?
配当金の振込はいつ頃になるの?

こういった疑問に答えます。
この記事を書いている私は現在社会人6年目のアラサーサラリーマンです。
投資歴は5年目で、ヤマダHDの株式は2021年8月に100株、11月に追加で100株購入しました。
この記事を書いている時点で株主優待を1回いただきました。
ヤマダHDは配当利回りが高く、株主優待が充実しており、優良銘柄であると思います。

✓本記事の内容

  • 株主優待について
  • 配当金について
  • 業績について
  • おすすめの証券会社

株主優待について

優待内容

ヤマダHDの株主優待は買物優待券です。

1枚500円分の買物優待券です。

ヤマダHD HPより引用

税込み1,000円以上の買い物で使用でき、1,000円ごとに1枚の買物優待券を使用することが可能です。

優待が届く時期

結論から申しますと、6月の上旬及び12月中旬年2回、封筒に同封されて優待券が送付されてきます。

優待券の内容はヤマダHDの買い物で使える500円券。

保有する株式数で貰える枚数が異なります。

ただし、株主優待がもらえる条件を満たしていなければいけません。(以下参照)

優待が貰える条件

優待を貰うには3月末・9月末、それぞれの権利付き最終日までに株式を100株以上保有していなければいけません。

また、以下の表のように保有している株式数によって貰える優待券の数が変わる仕組みになっています。

3月末

保有株数 優待券
100株~499株 500円分(1枚)
500株~999株 2,000円分(4枚)
1,000株~9,999株 5,000円分(10枚)
10,000株~ 25,000円分(25枚)

9月末

保有株数 優待券
100株~499株 1,000円分(1枚)
500株~999株 3,000円分(4枚)
1,000株~9,999株 5,000円分(10枚)
10,000株~ 25,000円分(25枚)

100株保有者であれば、年間で3月分・9月分合わせて500円+1,000円で1,500円分(500円券3枚)の株主優待券が貰えます。

株主優待届きました

今年の12月14日に自宅のポストにヤマダHDからの封筒が投函されていました。

中身は株主優待券。

私は100株保有者なので、500円分優待券が2枚(合計1,000円分)入っていました。

ヤマダ電機は家電のほかに日用品類も充実しているので、カップラーメンなどの日用食材買おうかと検討しています。

使用するのが楽しみです~😊

配当金について

配当が振り込まれる時期

結論から申しますと、6月下旬年1回振り込まれます。

ただし、6月の振込には3月末の権利付最終日までに株式を保有している必要があります。

利回りについて

配当利回りはこの記事を書いている現在(2021年12月16日)で4.74%です。

18円÷380円×100=4.74%。

他の銘柄と比べても高利回りです!

現在チャートが下降トレンドで株価が安くなっている影響もあり、高利回りになっています。

業績について

この記事を書いている現在(2021年12月16日)は株価は下降トレンドで、日々株価が下がっている状況です。

予想PER5.88倍、予想EPS64.6でかなり割安な状況です。

業績に関しては売上高はここ数年、順調に推移し、営業利益・経常利益ともに安定的に計上しています。

ヤマダHD HPより引用

家電量販店の中でも店舗に日用品を入れてみたりと新しいことに積極的にチャレンジしています

最近では住宅事業も積極的に展開しようとしていますね。

これまでの家電量販店の常識にとらわれず、時代の流れに合わせてチャレンジしていく経営スタイルでこれからも期待したい銘柄だと思います。

ヤマダHD HPより引用

事業セグメントは5つに分かれており、当然ながらデンキセグメントの比率が高いですが、住建セグメントも頑張っているようです。

どうやら「暮らしまるごと」をコンセプトに家電だけでなく、家具や住居など顧客の暮らしに関わること全般にサービスを提供していくことを考えているようです。

今後の事業の伸びに期待ですね!

私はこの株価が下がっている今がチャンスで買い増しもありかと検討しています。

長期で保有して配当と株主優待の恩恵に授かりたいと思います♪

おすすめの証券会社の紹介

ヤマダHDの株式を購入して株主優待や配当金をもらうには以下の2つの証券会社の利用がおすすめです。

私は2社とも口座を開設し、愛用しています。

SBI証券
最大手だけあり、サイトはみやすく、スマホのアプリで誰でも簡単に株を購入できます。
株のニュースや情報も充実してますし、購入したい株のスクリーニング機能等も豊富です。
とりあえず、株や投資信託をはじめるなら口座開設しておきましょう。
評価

 

楽天証券
楽天経済圏おなじみのネット証券。
こちらもSBI証券に劣らず、サイトやスマホアプリが充実しています。
楽天グループの利用で得た楽天ポイントを株や投資信託の購入に充てられるサービスも行っています。
楽天経済圏愛好家の皆さんやそうでない人にも非常におすすめの証券会社です。
まだ開設していないのなら、この機に解説しておきましょう。
評価