皆さん、こんにちは。
突然ですが私この度、皆さんが一度は聞いたことのあるでろう国家資格の「宅地建物取引士(宅建士)」の資格取得に向けて勉強を始めることにしました。
宅地建物取引士(宅建士)とは
国家資格
宅地建物取引士とは、宅地建物取引士試験に合格し、試験を実施した都道府県知事の資格登録を受け、かつ、当該知事の発行する宅地建物取引士証の交付を受けた者をいいます。(一般社団法人不動産適正取引推進機構HPより)
宅地建物取引業(不動産業)で必要な資格
法律により資格保有者配置要件がある
宅地建物取引業者は、その事務所その他国土交通省令で定める場所ごとに、事務所等の規模、業務内容等を考慮して国土交通省令で定める数の成年者である専任の宅地建物取引士を置かなければならないとされています。(一般社団法人不動産適正取引推進機構HPより)
宅地建物取引業者とは土地や建物の売買や賃貸借契約の斡旋などを行ういわゆる不動産業を営む業者のことを指しますが、前述のように事業を営むのに法律で宅建士の資格免許保有者を配置する義務があります。
取引に係る重要な書類の記名押印は資格保有者のみができる
宅建業法第35条に定める重要事項の説明、重要事項説明書への記名押印及び同第37条に定める書面(契約書等)への記名押印は、宅地建物取引士が行う必要があります。(一般社団法人不動産適正取引推進機構HPより)
宅地(不動産)取引にあたって重要な説明書類への記名押印や契約書への記名押印は法律により宅建士資格保有者がしなければならないとされています。
以上のように不動産業を営むのにあたっては必須の資格であり法律が変わらない限り、宅建士の資格保有者は需要があり続けることになるでしょう。
不動産取引は土地や建物がある限りなくならないものであると考えられますから、人口が急激に減らない限りいつの時代も一定量の事業量が確保できる業種であるでしょう。
そういった意味で、資格を持っていることで職にありつける確率が高いということで宅建士は日本の資格試験の中でもトップクラスに人気の資格になります。
宅建士を取得するメリット
宅地建物取引業を営む会社に就職できる
宅建士を取得するメリットというか目的の一つとして、宅地建物取引業(不動産取引業)を営む会社への就職・転職に有利である点が一番でしょう。
活躍が期待できる業界としては、
〇アパートやマンション、商業ビルなどの管理をする不動産管理業者
〇自社で建築した建物を取引する住宅メーカー
〇融資の担保として不動産の知識等が問われることの多い銀行や保険会社などの金融業者
などで活躍が期待できるでしょう。
不動産投資への寄与
投資の一つとして人気のある不動産投資ですが、宅建士の勉強して得た知識は間違いなく投資物件の選択の際に役立つことになると思います。
不動産投資はマンションの一室を買うことなるなど初期投資は大きくなると思われがちですが、複数者から資金を集めて投資を行う証券会社で購入できるREITなどは数千円~数万円から始めることができる不動産投資商品もあり実は誰でも手軽にできる投資なのです。
このように将来の明るい未来のためにステップアップできる非常に有用な資格であるので、おススメの資格です。
さて、私事
友人の勧めで宅建士を取得することに
これまでに列記してきたとおり、宅建士はそれなりの需要があり、これからの将来も安定的に必要とされるであるという資格です。
変化の激しい近年では、サラリーマンの私はそれこそ将来どうなるかわかりません。
将来の食い扶ちとしての担保として、宅建士の資格は取得しておいて損はないでしょう。
そんな話を友人から聞き、その友人とともに今年度(令和3年度)宅建士の資格取得を目標に頑張ることに決めました。
こういう勉強って一人だとしんどいですけど、一緒に取り組む仲間がいると頑張る原動力にもなりますよね。
頑張ります!!
試験日は令和3年10月17日(日)(申込多数の場合は令和3年12月19日(日))です。
あと3カ月。