本当につらい。
あんなことしてくる上司を見返してやりたいと思う。
職場でパワハラを受けて上記のような悩みを持っている人はいないでしょうか。
実は私も過去にパワハラを受けていた経験がありますが、本当につらいですよね。

頑張っているのに、上司はなぜあんなにも理不尽なパワハラをしてくるのか。
「パワハラしてくる上司を見返してやりたい」と思っている人も多いはずです。
そのような悩みを持っている人に向けて、私の実体験を交えながらパワハラ上司への対応や見返す方法について紹介していきたいと思います。
✓本記事の内容
- パワハラ上司への対応
- パワハラ上司を見返す方法
パワハラ上司への対応
パワハラしてくる上司というのは本当に理不尽ですよね。
あなたが苦しんでいることを分かっていながら、パワハラをしてくる人は本当に人間性を疑います。
私も本当につらい思いをしました。
つらいながらも私が実行したパワハラ上司への対応をいくつか紹介したいと思います。
なるべく関わらないようにする

まずはパワハラをしてくる上司にはなるべく関わらないようにしましょう。
パワハラを受けて辛い思いをしている人は上司の顔をみるだけで嫌な思いをしますよね。
仕事上関わらないといけない最低限の関わりだけ持つようにして、対処しましょう。
関われば関わるほど、嫌な思いをするのはあなたです。
私もパワハラを受けていたとき、最初は上司を意識して嫌な思いをしていました。
しかし、関わらなければいいんだと意識を変えたところ、非常に気持ちが楽になりました。
無理に付き合う必要はありません。
仕事上必要な最低限のコミュニケーションをとり、あとはいないものだと考えて接するようにすると気持ちが楽になるかもしれません。
仕事で見返す

あなたが仕事で成果を出すことで、会社の周りのあなたへの評価をあげるのもひとつの手です。
会社では仕事で成果を出せる人が評価されるのが常ですから、仕事で成果を出すことで周りりからのあなたへの評価がポジティブに変わるでしょう。
そうすると、いままでパワハラをしてきた上司は職場にいずらくなるはずです。
私は、公募型の研究発表会に手をあげ、全国の発表会まで進出し、その科目での2番目に良い賞をとりました。
こうしたことで、当然職場の周りへの評価もあがりましたし、自分への自信を手にすることができました。
いままで、パワハラをしてきた上司に最高の見返りができたとその時思いました。
是非、あなたも仕事で見返せるようなチャンスがあるならチャレンジしてみましょう。
復讐心をバネに変えて成果を出し、上司への見返りと会社のあなたへの評価を勝ち取りましょう。
転職して見返す

転職して新しい環境に身を置くのもありだと思います。
あなたへのパワハラが一人の上司からだけならまだ良いですが、職場全体で行われているようなら、すぐにでもその会社を離れた方が良いです。
また、どうしてもパワハラに耐えれそうになく、精神的に追い詰められている状況なら転職を考えましょう。
ただ、次の職場を見つけないまま、会社を退職してしまうと生活に困ることもあると思います。
なので、その会社の属したまま、転職活動を行い転職先が内定してから離職するのが賢明かと思います。
そのためには各リクルート会社が提供している転職エージェントサービスに登録することをおすすめします。
エージェントサービスに登録すると転職先の紹介や仲介、進路相談を基本無料で行っていただけます。
仮にあなたが転職をしないと決断したとしてもリスクはないですから、会社に属したまま転職エージェントサービスに登録して転職活動をしてみることをおススメします。
私も実はパワハラを受けていたとき、エージェントに登録しました。
最終的には転職をしない決断をしましたが、エージェントには充実しサービスがあり、転職の相談も受けたりしました。
転職をエージェントを利用して、転職先はたくさんあるのだという安心感が得られたことで職場でのパワハラによるストレスも和らいでいました。
本当にパワハラに悩んでいるかたは、登録や相談は基本無料なので利用してみることをおすすめします。
私も実際に使用した、下記の大手の転職サービスに登録すれば安心でしょう。
リクルートエージェント

\登録はこちらをクリック/
マイナビエージェント
\登録はこちらをクリック/
マイナビジョブズ20’s

\登録はこちらをクリック/
doda

\登録はこちらをクリック/
ビズリーチ

\登録はこちらをクリック/