配当金の振込はいつ頃になるの?
こういった疑問に答えます。
この記事を書いている私は現在社会人6年目のアラサーサラリーマンです。
投資歴は5年目で、KDDIの株式は2021年2月に100株購入しました。
この記事を書いている時点で株主優待が1回と配当金を2回いただきました。
KDDIは業績も良く、優待や配当金が充実している超優良株です。
✓本記事の内容
- 株主優待について
- 配当金について
- おすすめの証券会社
株主優待
優待内容
KDDIの株主優待は日本全国の特産品が食べられるカタログギフトです。

株主優待が届く時期
結論から申しますと、6月の上旬に株主優待のカタログギフトが郵送されてきます。
ただし、株主優待が貰える条件を満たしていなければいけません。(以下「優待が貰える条件」参照)
届いたカタログギフトから一品選択して申し込めば、通常約2週間ほどでギフトが宅配されてきます。
優待が貰える条件
優待を貰うには3月末の権利付き最終日までに株式を100株以上保有していなければいけません。
また、以下の表のように保有している株式数や連続保有年数によって優待の内容が変わる仕組みになっています。
保有株数 | 連続保有年数 | カタログギフト |
100株以上10,000株未満 | 5年未満 | 3,000円相当 |
100株以上10,000株未満 | 5年以上 | 5,000円相当 |
10,000株以上 | 5年未満 | 5,000円相当 |
10,000株以上 | 5年以上 | 10,000円相当 |

※KDDI HPより引用
下の写真は2021年の3,000円相当のカタログギフトの表紙です。

私はカタログの中から以下の写真の「日本の極み二年熟成塩漬け鮭焼きほぐし」を注文しました。

下の写真が実際に私の家に届いた現物です。
高級な箱に入っていて、味も美味しく、とてもいい商品でした~😊

配当金について
配当金が振り込まれる時期
結論から申しますと、6月下旬と12月上旬、年2回振り込まれます。
ただし、6月の振込には3月末、12月の振込には9月末の権利付き最終日までに株式を保有している必要があります。
ちなみに2021年の3月末及び9月末権利確定分の配当金振込日はそれぞれ、6月24日、12月1日でした。
配当区分 | 権利確定日 | 配当金振込日 | 1株あたり配当額 |
2020年度期末配当 | 2021年3月29日 | 2021年6月24日 | 60円 |
2021年度中間配当 | 2021年9月28日 | 2021年12月1日 | 60円 |
配当額
配当額は2020年度期末配当が1株あたり60円、2021年度中間配当が1株あたり60円でした。
KDDIは株主還元に積極的で19期連続で配当金の増配を行っています。
今年度(2022年3月期)も増配予定で来年6月振込分が増配されれば、20期連続増配ということになります。
ちなみに2022年3月期は中間・期末合計で1株あたり125円の配当を予定しています。

※KDDI HPより引用
この連続増配の背景には会社の株主還元の意識とともに、毎年着実に業績を伸ばして成長していることがあります。
IT関連はこれからも伸びていくことが存分に期待できる業界ですから、日本のIT関連企業の大手会社としてこれからの躍進にも期待したいと思います。
おすすめの証券会社の紹介
KDDIの株式を購入して株主優待や配当金をもらうには以下の2つの証券会社の利用がおすすめです。
私は2社とも口座を開設し、愛用しています。


株のニュースや情報も充実してますし、購入したい株のスクリーニング機能等も豊富です。
とりあえず、株や投資信託をはじめるなら口座開設しておきましょう。
評価 |
---|


こちらもSBI証券に劣らず、サイトやスマホアプリが充実しています。
楽天グループの利用で得た楽天ポイントを株や投資信託の購入に充てられるサービスも行っています。
楽天経済圏愛好家の皆さんやそうでない人にも非常におすすめの証券会社です。
まだ開設していないのなら、この機に解説しておきましょう。
評価 |
---|