皆さん、こんにちは。
「かるくる」と申します。
実は私、とあるJリーグチームのファンを小学生の頃からやっておりまして、Jリーグの観戦歴は20年を超えております。
20年もJリーグの観戦をしていると色んな人がいてサッカー観戦の楽しみ方ってほんと人それぞれだよなと感じます。
ふとJリーグの観戦者を分類分けしてみたら面白そうだなと思い立ちました。
そんなわけで、Jリーグ観戦歴20年以上の私が分類するJリーグの観戦者あるあるやっていこうと思います!
・ゴール裏でチャントを歌う人
・ゴール裏で旗を振る人・太鼓を叩く人
・スタンドで大人しく観戦する人
・選手の写真を撮る人
・愚痴を言う人
・叫ぶ人
・スタグルを堪能する人
・試合開始前にキックオフの人
ゴール裏でチャントを歌う人【王道】

サッカーのサポーターといえば真っ先にこの人達を思い浮かべる人が多いでしょう。
ゴールマウスの後ろ(通称:ゴール裏)に集い、コールリーダーの掛け声に合わせてチャント(チームの応援歌)を熱唱する人達。
彼らは自分たちの応援が選手のプレーに通じることを信じて必死で声を出して応援します。
ちなみに私もこの分類に入ります(笑)
ここに集う人達は観戦者の中でも熱狂的な人が多く、チームジャージにマフラー中には応援する選手のゲーフラを持参して、ザ・サポーターです。
試合中は基本的にずっと席から立って応援します。
タモリ倶楽部の拍手の回を録画見てたら、なんか見たこと顔なんだよなー、って人が東京ヴェルディの応援団で出てきて、「全力さんと呼ばれる」
ってフレーズ出てきて、あの全力さんだったことがわかって感動した。
日本代表専属じゃなくてヴェルディのサポーターだったんだな。 pic.twitter.com/Hh1DcKJkbK— zmk (@zzzzmmmmkkkk) December 9, 2020
上のツイートは日本代表の試合で何回か切り抜きされている通称「全力さん」。
サポーターの鏡です!
ここまで全身全霊で応援できるなんてほんとに尊敬です!
普段はJ2リーグに所属している「東京ヴェルディ」のサポーターをしているみたいです。
ゴール裏で旗を振る人・太鼓を叩く人
ゴール裏に花を添える役割を果たすのがこの人達です。
大きな応援フラッグを持参して、最前列やサポータの中心部で旗を振る人。
彼らの仕事はサポーターが奏でるチャントに合わせて旗を振ったり、時には相手PKの威嚇のために旗を揺らしたりすることです。
【今日も熱いJリーグday】
懐かしい写真。山雅vsカマタマの試合をリョースケ応援でアルウィンアウェイ席に行った時、こんな3人組を温かく迎え入れてしかもフラッグまで貸してくれたカマタマサポーターの神対応が嬉しかったな~
今日は山雅サポーターに囲まれてマルちゃんで観戦~こちらもみんな熱い! pic.twitter.com/f7Mqot8JG6— 鉄弥【木島良輔YouTube channel】 (@32tetsu32) August 19, 2020
最前列横に並んだ同業者と息を合わせて試合を盛り上げます。
もうひとり、チャントのリズムを整えるのに非常に重要な太鼓をたたく人。
チャントを歌う際にそれに合わせて一定のリズムで太鼓をたたき、曲調を整えます。
非常に重要な仕事です。
Jリーグ先輩のSNSを見て反省。
スタジアムでチャント歌えないからって歌えないのを当たり前にしてた俺はダメだね。
太鼓叩いてフラッグを店の中で歌いながら振り回して歌って叫んで
悔しいけど凄いw
カンプノウも太鼓置いて歌えぬなら歌ってしまえカンプノウで今日も元気に営業してます!#fc琉球 pic.twitter.com/w8wxmZl61D— hiroaki ikema (@cafedecampnou) September 18, 2020
スタンドで大人しく観戦する人

これが一番のメジャー層になります。
メインスタンドやバックスタンドといった長方形のピッチの縦長の観客席に座って大人しく観戦する人達。
子供連れのファミリー層から老夫婦、カップルまであらゆる人が座席に座って応援します。
ゴール裏のサポーターが歌うチャントに合わせて手拍子をします。
観戦初心者はまずはこの分類から入ることになるでしょう。
選手の写真を撮る人

カメラを片手にウォーミングアップから試合中にかけて選手の写真を撮り続ける人。
中にはプロのカメラマン顔負けの大きなレンズを持参してくる人もいます。
この人達はメインスタンド(選手が入場してくる側のスタンド)の前列に多いイメージ。
重たいカメラを持って真剣に写真を撮る姿、かっこいいです。
愚痴を言う人

この人達にはあまりいい印象を持たないのですが、一定数いるので正直に。
見方選手がミスをしたときや審判の判定に疑問を持ったときに思わず愚痴を漏らしてしまう人。
多少は仕方ないと思いますが、あまりにも声が大きかったり頻度が多かったりすると目立ってしまいます。
前向きな応援をして選手を後押ししよう!
叫ぶ人
試合中にチャンスシーンや反対にゴールを割られそうな危ないシーンの際に思わず「キャ~」と叫んでしまう人。
おばちゃんが多いかな。
あまりにも声量が大きかったりすると名物おばさんになったりします。
スタグルを堪能する人
スタグルにはまっています pic.twitter.com/LpnQIEtw6n
— ちる (@te_chiru4612) September 4, 2021
せせり丼美味しかったよーっ! #スタグル pic.twitter.com/9wYGhaMGtL
— mamao (@mamao_16) August 28, 2021
スタジアム内やスタジアム周辺の広場販売される飲食物(スタグル)を堪能する人。
普段は売られずにスタジアム限定で販売されるものや
ご当地名物を前面に押し出して販売さるためスタジアムに来たら絶対に買ってしまうという人も多いはず。
特にスタグルの堪能はアウエー観戦の楽しみの一つであったりします。
試合開始前にキックオフの人
いつものサポーター仲良しグループで観戦にきて、試合前から一杯やる人。
試合よりもこれが目的で来ている人もいるのではないかと思われる人もいます。
飲むのはいいけど、アクセル踏み過ぎて試合開始前に試合終了なんてならないように気をつけましょう!

最後に
「みんなちがって、みんないい」
観戦の楽しみ方は人それぞれ、正解なんてありません。
自分の好きなスタイルで観戦に挑みましょう!
あっ、最低限の観戦マナーを守って周りに迷惑をかけないことは意識して下さい。
(余談)
現在はコロナ禍で通常の観戦ができない状況ですが、
現在の手拍子の応援スタイルもまたいいものです。
Jリーグはコロナ対策として厳しい管理下のもと、試合を開催してくれています。
その点は安心して観戦はできます。
はやくコロナ感染拡大が収束して、満員のスタジアムでサポーター達のチャントの熱唱や歓声が聞けるようになるのを楽しみに待ちましょう!