ブログをはじめてしばらく経つのだが、Googleアドセンスの審査が通らない。
上記のような悩みを持つ初心者ブロガーは多いと思います。
かく言う私もそうでした。(´;ω;`)
ブログをめっちゃ頑張ってるのにアドセンスの審査が通らない。
私はブログをやるのに向いていないんだろうか。
審査が中々通らないとそんな後ろ向きな考えがでてくると思います。
私はこの記事を執筆している、つい先日にGoogleアドセンスの審査に合格しましたが、ブログ立ち上げから約5カ月、計5回の申請でようやく合格しました。
今回の記事ではそんな私のGoogleアドセンスの合格体験を報告します。
先に書いておきますが、なかなか合格に至らない中、ブログ作成で意識したのは下記の点です。
・記事の質をあげること
・文字数をあげること
・投稿頻度をあげること
・ほかのブログを参考にすること
以下で詳しく合格時の状況を踏まえて紹介していきたいと思います。
少しでも今回の記事が初心者ブロガーさんたちに参考になれば幸いです。
合格時の状況
ブログ開設は2021年4月7日です。
下記のとおり、Googleアドセンス申請を複数回しました。
過去の審査申請
5月に1回→不合格
6月に1回→不合格
8月に2回→不合格
9月(今回)→合格
今回、5回目の正直で合格しました。
以下で合格時の状況を詳しく見ていきましょう。
申請日と合格日
2021年9月5日に申請。
2021年9月7日に合格通知が届きました。
これまで計5回の審査申請をしましたが、不合格時は審査に1週間~2週間ほどかかっていたと思います。
合格時は3日。合格時は審査期間も短くすんなりと認証されました。
Googleの審査アルゴリズムの中になにか優先的に審査する基準があるような気がします。
ブログ開設日は前述のとおり、2021年4月7日です。
合格するまでにはちょうど5カ月間かかった計算です。
投稿記事数
申請時の投稿記事数→44
合格時の投稿記事数→45
投稿記事数も審査に影響するといわれています。
ただ、ほかのブロガーさんの体験談を拝見すると5記事程度でも合格したという実績もあるようなので量よりも質が重視される傾向があるのだと思います。
私の場合は申請時に44記事執筆していました。
さらに、非公開記事にした3記事もあるので実際は47記事。
(見直してあまりにも内容的に出来が悪い記事は非公開にして申請しました。)
4月は5記事(没2記事)。
5月は14記事(没1記事)。
6月は4記事。
7月は6記事。
8月は17記事。
9月は申請時点1記事。
正直、7月までの記事はクオリティが低かったのだと思います。
だから審査に通らなかった。
不合格通知にもオリジナリティの欠損を指摘されていた覚えがあります。
今回の合格申請時は直近の8月で記事のクオリティを上げるべく奮闘しました。
記事数を稼ぐのもいいですが同時に記事のクオリティも上げていかねばですね。
PV数
自分自身のPVを排除すると1日平均5~10PVほどです。
PVの多さは審査基準の優先度からしたら低いのかも知れませんね。
当ブログのpvのほとんどが検索流入からのエース記事閲覧PVです。
申請時のエース記事は以下の2記事でした。


どちらもクエリで5位以内に入っている記事で、この2記事があるおかげでPVが稼げて、私のブログ継続のモチベーションにも繋がっています。
他社アドセンス・アフェリエイトリンクについて
合格審査申請時には各記事に貼っていたA8.netのアドセンス広告を削除して申請しました。
アフェリエイトリンク(商品を売るためのリンク)については削除はしませんでした。
結果合格できたので、私の経験からはアフェリエイトリンクは審査に影響をそこまで影響を及ぼさないが、他社のアドセンス広告については審査に影響を及ぼす可能性があるということがいえると思います。
お問い合わせフォーム・プライバシーポリシー
これについてはしっかりと設定してないとアドセンスの審査基準を満たせないようです。
私はブログ開設1週間で設定を完了しておきました。
皆さんも必ず審査前に設定しておきましょう。
審査通過のために意識したこと
何度もアドセンス審査に落ち続けた私。
反省を生かして合格審査申請前は下記のようなことを意識しました。
・記事の質をあげること
・文字数をあげること
・投稿頻度をあげること
・ほかのブログを参考にすること
正直、はじめたばかりの頃の記事は内容も記事内の文字数も低質・低量であったと今読み返すと感じます。
6月と7月は執筆意欲が落ちてしまいブロブの投稿を一時ストップするような時期がありました。
8月から一念発起してトップブロガーさんの記事やYouTube、Twitterを開始して同じブログ仲間さんの記事を参考に良質な記事を書けるように勉強を始めました。
記事の内容はまだまだだと感じていますが、執筆を重ねるごとに成長していけていると感じています。
記事のクオリティをあげつつ8月からは2日~3日に1回のペースで投稿しました。
文字数は1,500文字程度は1記事で書くように意識しました。
そんな8月の努力が実ったのか恐らく記事の内容をGoogleさんは評価してくださって今回の合格に至ったのだと思います。
良質な記事を書くためには多少の勉強などのインプットの作業も大切であると感じました。
最後に
今回の記事では私のGoogleアドセンス合格体験を中心に紹介しました。
Googleさんにブログを認めてもらえたのは本当に嬉しいことです。
ただ、アドセンスに合格することがゴールになってはいけないですね。
アドセンス収入を得ることがブログの最終目的ですから。
アドセンス収入が得られるよう、良質な記事を継続して執筆できるように頑張っていきたいです。
初心者ブロガーの皆さん、私と一緒に明るい未来に向けて頑張りましょう!