その他

会社と家の往復ばかりの人必見!社会人スポーツサークルに入って出会いを広げよう。

社会人になってから家と会社の往復になってしまった。毎日決まった人としか会わないから新しいコミュニティに参加して出会いを増やしたいな。

転勤して新しい土地に引っ越してきた。スポーツが好きなんだけど一緒にできる仲間を作りたいな。

社会人になってから職場と家の往復にだけになって中々新しい出会いがない人も多いですよね。

転勤などの都合で新しい土地に引っ越してきた人は周りに知り合いがいなく寂しい思いをするかも知れません。

そんな方々に今回はの記事は私の経験を踏まえながら社会人の出会いの場を増やす方法、具体的には社会人スポーツサークルに入ることの利点を紹介していきたいと思います。

・社会人の出会いの場を増やす方法。

・社会人スポーツサークルがおススメの理由。(筆者体験談付き)

 筆者のおすすめ。社会人スポーツサークルに入ろう。

社会人で家と仕事に往復で毎日特定の人としか会わない。

新しいコミュニティに入って出会いの場を広げたい。

そんな方々には私は社会人スポーツサークルにはいることをおすすめします。

おススメする私は転勤族で実家から遠く離れた土地に引っ越した3年間、フットサルサークルに入っていました。

とても充実した生活を送れたので私の体験談を踏まえて紹介していきたいと思います。

おススメする理由

年代、出身、職業、性別様々な人と交流できる

これは社会人サークルの大きな利点だと思います。

私が入ったフットサルサークルは20人程度で活動していましたが、年齢は20代前半~50代までと幅広い年齢層で活動していました。

性別も男女ばらばらでしたね。

出身も様々で私のように転勤族で別の地域から来られた人もいれば、地元の人、近隣の市町村から車で来る人など様々でした。

職業もばらばらで社会人スポーツサークルに入らなければ出会うことのないような業界の人とも活動することができました。

本来のスポーツ活動をするだけでなく、飲み会も定期的に開催されて親密な関係を築くことができましたよ!

出会いが出会いを呼ぶ

私の所属していたサークルでは面倒見の良い方がいて、仲良くなると休日にその方の友人との飲み会に誘ってくれたりということがありました。

中でも嬉しかったのが、その地元の獅子舞祭りに参加させていただけたことですね。

普通は地元の関係者で行うお祭りなのですが、呼んでいただいて、地域の方との交流を楽しむことができました。

サークルに参加することで出会いが出会いを呼びどんどん知り合いが増えていきますよ!

活動を通して運動をする機会を作れる

社会人となると仕事の忙しさを理由にして運動をする機会を減らしてしまう人も多いですよね。

社会人のスポーツサークルに入れば活動を通して楽しみながら運動する機会を作れてしまうわけです。

なかなか一人では続かない運動も仲間となら楽しく継続できますよね。

私は週2回程度、2時間くらい全力でフットサルをしていい汗を流していました。

運動することで日頃にストレス解消にもなりますし、それによって仕事の高パフォーマンスにもつながる好循環に繋がっていましたね。

男女の出会いの場にも

社会サークルといったら男女の出会いの場、恋愛の場としても期待する人も多いのではないでしょうか。

私が所属していたフットサークルでも私が所属していた3年間で3組ほどのカップルが誕生していましたね。(残念ながら私はダメでしたが(´;ω;`))

やはり一緒にスポーツを楽しむので共通の趣味ができますし、休憩中や飲み会などで喋る機会も増えることになるので必然的にお互いの中を深めることができますよね。

入部に抵抗のある方へ

でもスポーツ得意ではないから少し躊躇するよな

既存のグループに入っていくのは抵抗がある

以上のような心配・不安な意見もでてきそうですね。

初心者募集のサークルに入ろう

もしスポーツが得意じゃなくて不安な方は、初心者歓迎のサークルに入りましょう!

私もフットサークルを入るのはいいが、小学生の頃に草サッカーをしていた程度で全くの初心者レベルでした。

初心者歓迎のサークルを探して入ったところ、私のような初心者レベルの人も何人もいて、(中には高校生まで部活でやっていて上級者もいましたが)初心者のレベルに合わせて練習や試合を実践してくれました。

スポーツに不安な方は初心者歓迎のサークルを探して参加してみることをおススメします。

創設したばかりのサークルに入ろう

既存のすでに出来上がったグループに入っていくのは抵抗がある。

そういう不安を持つ人も多いんではないでしょうか。

そういった方にはまだ創設して間もないサークルに参加してみましょう。

創設されて1年くらいがいいのではないでしょうか。

そんな都合よく創設されたばかりのサークルなんてないんじゃないかと反論が飛んできそうですが、インターネットを使えば結構でてきますよ。

そもそも、部員を募集しているということは部員が集まらず困っているサークルがほとんどで創設されたばかりのサークルが多いんですよね。

私は結構臆病な性格なので、運よく創設されたばかりのサークルに入部でき、初期メンバーとして活動ができたのでメンバー同士と打ち解けるのも早かったと思います。

合わなかったら抜ければいい

もし、創設されたばかりのサークルがなかったりしてもとりあえず入ってみましょうというのが私の本音です。

サークルに参加してみてどうしても自分にそのサークルの雰囲気や部員と合わないようであったら抜けてしまえばいいのです。

別に会社のように雇用契約を結んでいるわけでもないし、やめたくなったらやめてしまえばいいのです。

参加してみて、そのサークルの雰囲気が自分にあっていると感じたら残ってみればいい。

実際に私が参加していたサークルも入部して1回や2回の参加で来なくなった人もいましたし、結構人の流動はありました。

ただ、部員はそこに関しては何も気にしてませんでしたよ。

あの人残ってくれたらいいねという感じで見守っていました。

番外編 どうやってスポーツサークルを探したの?

私がフットサルサークルに参加したときはどうやって探したのかというと、インターネットを使用して探しました。

今は便利なサイトがあるもので、以下のサイト「スポーツやろうよ」がおススメです。

日本全国の都市のあらゆるスポーツのサークルの募集をここで検索できます。

きっとあなたのお住まいの街でも募集しているサークルを見つけることができるはずです。

良さそうなサークルが見つかったらそのサークルの管理人とメッセージをやりとりできるようになっているので、是非行動してみましょう!

最後に

今回の記事では社会人であまり出会いのない人向けに社会人スポーツサークルに入部することをおススメするといった内容で書かせていただきました。

入部するかどうかはあなた次第ですが、社会人サークルに参加していた経験のある私は間違いなく断言できます。

迷っているなら入部した方が絶対いい。

社会人サークルに参加している人みんなが人と繋がりたいと思って参加しています。

みんなあなたを歓迎してくれるし、あなたの人生はきっと好転しますよ!

最後まで御覧いただきありがとうございました。